「知らなかった」から「選んでよかった」へ
目次
五月人形の購入を考えているあなたへ ~選び方のポイントと実際の体験談~
こんにちは!\雛人形と五月人形の魅力を伝えたい人形屋二代目/節句人形専門店「人形会館ガリバー」のヤマサキです。五月人形ってどれも同じに見えませんか?
これまで述べ1万人以上のお客様を接客してきましたが、皆さん口々に「どれも同じに見える。違いが分からない」と言われてしまうことが多々ありました。
そこで今回は少しでも、そんなあなたの参考になればと思い、実際に当店で購入されたお客様の体験談をエピソードとして紹介させていただきます。
参考にされてください。
※お客様の許可を得て掲載しております
五月人形とか、ネットで見てもピンとこなくて・・・。
「こんにちは〜。五月人形を見に来たんですけど…」
そう言って店内に入ってこられたのは、
お母さまの腕の中ですやすやと眠る赤ちゃんは、男の子。この
「正直、どれを選べばいいのか分からなくて……。
お母さまは、
おばあさまも、「
どうやら、おふたりとも「五月人形=難しそう・大きそう・
五月人形の意味って何??
そこで、私はお二人に「五月人形の由来や意味」「
「兜や鎧には、
「飾ること自体が、家族みんなで“元気に育ってね”
「玄関サイズという最もコンパクトな物もありますが、お子様のお守りなのでご無理でない限りお部屋の中に飾ってほしいです」
「お引越しが多いようでしたら収納飾りがおススメです」
そうお話しするうちに、お二人の表情がやわらいでいきました。
「守ってくれる、かぁ。単にサイズで選べばいいと思ったけど、そんなんじゃないんですね」
「節句って、ただのイベントじゃないんですね。
色々かなり迷ったけど。。。。
色々と迷われていたところ、おじい様が合流されました。それまではどちらかというとシンプルなグレージュ系の兜飾りを中心に見てましたが、おじい様が
「やっぱり縁起物だから金がいい」ということでおじいさまの意見を取り入れた
兜はゴールドで派手なものを、飾り台などはご自宅の雰囲気に合う木目系のシンプルなおしゃれなものにする
というように決まりました。
「大きすぎず、でも重厚感がある。
「こういうの、写真じゃ分からないのよね。
「やっぱり一緒に見て決めてよかった!」とおじい様。
皆さんが納得したものを選んでくれてよかったです。
五月人形を選ぶときに気を付けてもらいたいこと
ご来店いただいてよく発生する問題が 好みが合わない問題
みんな好みもそれぞれ、お節句にかける想いや考え方もそれぞれ
意見が合わなくて当然なんです。
特に男性と女性では意見が分かれることがしばしば。。。
今回は比較的スムーズに決まりましたがもし意見が分かれて誰か一人の意見だけが
否定されるようなエアび方をしたらせっかくのお節句の思い出にヒビが入りかねません。
そんなときは当店はセミオーダーをご提案しております。
五月人形のセミオーダーって!?
要するにお客様のお好みに合わせて、五月人形をセットしなおしてお客様のお好みに
入れ替えるという販売手法です。
セミオーダーと聞くと高いイメージを持たれがちですが実際は お値段が元々の値段より
上がることもあれば下がることもあり、お値段が変わらないこともあります。
ですのでご安心ください。できるだけ妥協ポイントをなくした状態で購入していただけます。
最後に
ご購入後、おばあ様は帰り際にふとこうおっしゃいました。
「昔は人形なんて形だけでいいと思ってたけど、今日、
その言葉に、私も胸がじんと温かくなりました。
五月人形は、ただの飾りではありません。そこには、
この日もまた、ひとつのご家族が、“守りたい気持ち”
----------------------------------------------------
なにかご相談などありましたら是非ラインまたはメールでお待ちしています。
お人形に関するご相談はこちらからどうぞ
お問い合わせはこちら